SEOをしていない=「ググってもHitしない」サイトならではの情報です。
都度、実例やキャプチャ結果なども載せて行く予定も無くは無いです。
※公開状態のまま追記して行きます。故に「下書き」状態となって居ます。
下記のリストに「詳細」を追記して行く事になると思います。
Nmapの各種オプション
-Nmapが報告してくる内容について-
・open
・closed
・filterd
・unfilterd
・open|filterd
・closed|filterd
-入力コマンドの書式について-
●ホスト発見のオプション
・-sL
・-sP
・-Pn
・-PS[portlist]
・-PA[portlist]
・-PU[portlist]
・-PY[portlist]
・-PZ[portlist]
・-PE、-PP、-PM
・-PO[protocollist]
・-n
・-R
・–system-dns
●スキャンタイプのオプション
・-sS
・-sT
・-sU
・-sN、-sF、-sX
・-sA
・-sY、-sZ
・-sW
・-sM
・–scanflags<flags>
・-sl<zombie host[:probeport]>
・-sO
・-b<FTP relay host>
●ポート指定と順番のオプション
・-p<port ranges>
・-F
・-r
●サービスとバージョンのオプション
・-sV
・-sR
●OS特定のオプション
・-O
●タイミングやパフォーマンスのオプション
・-T<Paranoid|Sneakly|Polite|Normal|Addressive|Insane>
※通常は3か4を使用する。
T0 Paranoid IPS回避用(一度に1つのポートを5分おきに実行)
T1 Sneaky IPS回避用
T2 Polite 10倍の時間をかける
T3 Normal デフォルト
T4 Aggressive 10ミリ秒以内に処理の遅延を抑制する
T5 Insane 5ミリ秒以内に処理の遅延を抑制する
●ファイアウォール/IPS回避とスプーフィングのオプション
・-f,–mtu
・-D<decoy1,[decoy2],[me],…>
・-S<IPアドレス>
・-e<inteface>
●出力のオプション
・-oN<ファイル名>
・-oX<ファイル名>
・-oS<ファイル名>
・-oG<ファイル名>
・-v
・-d
●ターゲットを指定するためのオプション
・-6
・-A
・-h
●広域スキャンの方法
●DDoSプログラムが感染しているホストを調べる
●Heartbleedの感染状態を調べる
●実践編
IPSEC:たまたま今手元に、IPSECを設定済みのNEC製のルータがあるので侵入試験をしてみる予定です(弊社は国産品を奨励しません)
Cain&Abel
Cain
ローカルパスワードだけでなく、チャレンジレスポンスペアのパスワードも解析が可能です。
つまりスニッフィングも可能だと言う事です。
レインボーアタックも可能です。
解読可能なものを下記に一覧します。
Base64
MsAccess
CiscoのVPNクライアントパスワード
VNCのパスワード
各種ハッシュ値
RSA社のSecureID
SYSKEY(ローカル環境のブートキー)
lsass.exeのハッシュダンプ
・そう言えばARPキャッシュポイズニングも可能です。
今後、弊社サイトで紹介する検証実行時、「あらゆるARP要求にも回答してしまう」ホストを
作る場合に改めて紹介する予定です。)
Fiddler
FoxyProxyでも足りる気がしますが「おそらく」一長一短がありますのでFiddlerと言うローカルプロキシを紹介します。
セキュリティ関連の調査だけでなく、HTTPS通信の足回り(サーバOSの仕様を知りたい、等)にも
使用する事が出来ます。
暗号化されたHTTPステータスを解読したり一部書き換えたりして、Webサーバ/アプリケーションの脆弱性を探る調査に使用します。
crunch
辞書攻撃用の辞書を作成するツールなのですが
ブルートフォースアタック時、リアルタイムにパスワードを生成するのは機械の負荷が高いです。
故に事前にcrunchで「ブルートフォースアタック用の辞書」を作っておくと効率が良いです。
crunchの書式やオプションについては後日追記します。
THC-Hydra
オンラインパスワードクラッカーです。
LDAP、SSH、Subverion、IAMP、POP3、SNMP、IRC、HTTP、FTPなどに対応します。
コマンドの書式やオプションはおいおい追記します。
MetaSploit
ExPloitの作成や実行を行います。
コマンドの書式やオプションは後日追記します。
TimeStomp
タイムスタンプを改ざんするツールです。サーバへの攻撃に使用した事はありませんが
出荷テストで、自分たちが出荷するファイルに対して便利だったりします。
Netcat
多機能な侵入ツールです。網羅し切れそうにないので一旦「非公開」で記事を作成するつもりです。数が出そろったら追記します。
Netcraft
Netcatと紛らわしいので載せました。基本的な事しか出来なそうなので使った事が有りません。