割と迷走したので結果のみ以下にまとめておきます。
TACACS.net & Cisco 認証テストまとめ

1. 実現したこと

  • TACACS.net の設定ファイルを書き換えて 何でも許可する設定 を適用
  • 待受アドレスは 0.0.0.0 ではなく 192.168.10.1 に変更
  • サービス起動後、Cisco機器からのテストに成功
  • 結果、Ciscoから 192.168.10.1 のTACACSサーバ に見えて認証OK

2. 実際の動作フロー

Cisco機器 → 192.168.10.1:49 (TACACS.netサーバ)
             ↑
     Windows上のTACACS.netが直接応答
  • Pythonは使わず、TACACS.net単体で動作
  • portproxy(NAT)は最終的に不要だった

3. Cisco側のテストコマンド

test aaa group TAC-GRP KKGIT edogawano_unagi_osusumesinai legacy

成功時の結果例:

RT2#test aaa group TAC-GRP KKGIT edogawano_unagi_osusumesinai legacy
Attempting authentication test to server-group TAC-GRP using tacacs+
User was successfully authenticated.

これが出れば、Cisco機器からTACACSサーバへの認証が成功しています。


4. 設定に使ったWindows側のコマンド

  • notepad "C:\Program Files (x86)\TACACS.net\TACACS.net.config.xml"
    → TACACS.net の待受アドレスやユーザ設定を編集
  • eventvwr.msc
    → WindowsイベントビューアでTACACS認証ログを確認
  • net stop "TACACS.net" / net start "TACACS.net"
    → 設定変更後にサービスを再起動

5. TACACS.net.config.xml の編集例

<Listener Address="192.168.10.1" Port="49" Key="dummykey" />

<Users>
  <User Name="*" Password="*" Permit="true"/>
</Users>

*にすることでどのユーザでも認証許可


6. 結果

  • Cisco機器 → TACACSサーバ間の通信OK
  • TACACS.net 側で無条件に PASS を返す動作が確認できた
  • テスト環境として十分に動作する状態になった

次のステップ案

FreeRADIUS + TACACS+ モジュールでLinux版構築も検討
キャプチャ結果を貼っておきます。


author avatar
69578300